復興事業の地元負担膨らむ ハード費増で宮城76億円、岩手99億円に
政府が2016年度に東日本大震災の復興事業に一部導入した地元負担で、負担額(市町村除く)が岩手県で約99億円、宮城県で少なくとも約76億円になる見通しであることが分かった。地元負担の方針が決まった15年6月時点の両県の試算(岩手73億円、宮城50億円)に比べ、それぞれ25億円程度増えた。ハード事業…
関連リンク
- ・あの日、防災庁舎で(1)震度6弱。「津波が来る」「ここは6mなら大丈夫だ」
- ・桑田佳祐さん、震災10年の被災地にエール インタビュー全文
- ・防災庁舎を見上げ祈る 「悲しみ 悔しさ変わらない」
- ・「水を運ぶ少年」20歳に (上)全国の励ましに支えられ
- ・「水を運ぶ少年」20歳に (上)全国の励ましに支えられ
関連タグ
最新写真特集
-
宮城・村田の「谷山石橋」 秘境の自然美、圧倒<アングル宮城>
-
「忠犬ハチ公」生誕100年 心の中生き続ける<アングル秋田>
-
仙台・話題のリノベホテル 東北に浸る旅空間<アングル宮城>
-
ベガルタ、最終節飾れず ホーム町田戦<ベガルタ写真特集>
-
青森・津軽の「鬼コ」 災いから地域守る<アングル青森>
-
ベガルタ、5試合ぶり黒星 終盤力尽きる 第41節アウェー長崎戦<ベガルタ写真特集>