東日本大震災の復興交付金を、使い手の被災自治体はどう捉えていたのか。10年間で1151億円が交付された宮城県南三陸町の佐藤仁町長(69)に評価や改善点を尋ねた。
(聞き手は桐生薫子)
-2012年2月の復興庁発足と同時に復興交付金事業が動き始めた。
「震災から11カ月後と明らかに遅かった。原因は政争だ。当時の国会は菅直人首相降ろしに夢中で、被災地はどこを頼ればいいか分からない状態が続いた。町復興計画は11年9月にできたが財源は示されず、3カ月も『素案』に留め置かれた。時間の無駄だった」
-交付金の使い勝手は。
「5省40事業とパッケージ化された印象だった。第1回配分で村井嘉浩知事が『査定庁』と批判し、その後は柔軟な運用に転換した。結果として町の年間予算は震災前の10倍以上に膨らんだ。翌年度に繰り越したが、財源の裏付けがあるとの安心につながった」
-新設の津波復興拠点整備事業を使い、役場など公共施設を高台に移した。
「既存事業では移せないと国土交通省からの派遣職員が気付き、制度をつくってくれた。初めての事業でどう手続きすればいいのか分からず、造成までに時間を費やした。国は精査し、制度を磨いてほしい」
-交付金事業の評価は。
「基幹事業を全額国費で賄ったことは評価できる。当時、復興に必要な金額を試算したら約3000億円。通常の災害は1割近く、地元負担が生じる。平時に町が自由に使える金額は年間1億~2億円程度。毎年1億円支出したとしても300年かかる。本当に助かった」
-逆に改善点は。
「津波で被災した公園を内陸に移設しようと計画したら、復興庁に『公園があったことを証明しろ』と言われた。役場は津波に遭い、資料は全て流失した。私が『震災当日の朝、出勤時にこの目で公園を見た』と説明した。災害時に平時のような事務手続きを求める姿勢は改めるべきだ」
宮城の高校情報満載!英語リスニング問題はこちらから
見て、聞いて、キャンパスの雰囲気を感じよう!
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画10月スタート!詳しくはWEBサイトへ
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
2022あしたのみどりキャンペーン
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
位置情報連動型スマホ広告サービス LocAD+(ロカドプラス)
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.