【焦点】「復興」の看板、役所から姿消す 他業務に軸足移る
東日本大震災の津波で被災した岩手、宮城両県の沿岸27自治体の2021年度体制で、課や部の名称に「復興」の文字を残して関連業務を継続するのは7市町(25・9%)となり、20年度の15市町から半減した。震災から10年が過ぎ、ハード面の復興事業にめどが付いたことや国の復興・創生期間(第1期)終了に伴い、…
残り 1573文字
関連リンク
- ・トリチウムゆるキャラ「不快な表現」 復興相が謝罪
- ・宮城の風評被害も賠償 処理水海洋放出で東電社長が方針
- ・「災害の多い日本、原発を造ってはいけない」 小泉元首相が講演
- ・ツール・ド・東北2021、2年ぶり開催 9月19日、規模縮小
- ・「よりあう」関係、映像や絵画で表現 福島・猪苗代で企画展
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
朱塗りの南門、原寸大で再現 国特別史跡・多賀城跡 フェンスない姿、3月中旬まで
-
上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
-
<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(1)閑散>100円稼ぐ費用は2万円
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは