東日本大震災以降、東北でNHK連続テレビ小説の舞台となった岩手県久慈、気仙沼、福島の3市が連携して観光や物産、移住情報を発信する拠点が10日、東京・有楽町の東京交通会館にオープンした。県境をまたいだ市が都内に合同アンテナショップを設けるのは全国的にも珍しい。
名称は「気仙沼、久慈、福島情報ステーション おかえり館」。気仙沼市がロケ地で、現在放映中の「おかえりモネ」にちなむほか、来店者を「おかえり」と温かく迎える空間づくりを目指す意味を込めた。
気仙沼市と登米市、「あまちゃん」(2013年)の久慈市、「エール」(20年)の福島市が5月に始めた観光と移住定住を促進する連携事業の一環。設置は2024年3月末まで。事業費約1億2000万円の2分の1を、国の地方創生推進交付金で賄う。
約40平方メートルの館内に、物販スペースや移住相談窓口のほか、カフェコーナーを設けた。3市の地元コーヒー店の豆を使った1杯(100円)を味わえる。
物販は3市の地酒、気仙沼のフカヒレやホヤ加工品、久慈の琥珀(こはく)アクセサリー、福島の地ビールやモモゼリーなど計200品目以上をそろえた。
おかえりモネのロゴ入りマグカップやマフラータオルなど、朝ドラの関連グッズも取り扱う。ロケ地を紹介するパンフレットも並ぶ。各市の移住定住コーディネーターとオンラインで対話できるブースも完備する。
開業セレモニーで、菅原茂気仙沼市長は「地方創生の全国のロールモデルとなるよう頑張りたい」とあいさつ。遠藤譲一久慈市長は「震災で津波被害を受けて街が苦しいとき、あまちゃんに支えてもらった」と振り返り、木幡浩福島市長は「新型コロナウイルスが収束したら3市を巡ってもらいたい」とPRした。
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.