(33)七夕を押し返す風ありにけり/阿部 みどり女(1886~1980年)
仙台は七夕が有名。一番町のアーケードの絢爛(けんらん)たる飾りには圧倒されるが、私が好きなのは八幡町や荒町、上杉、原町など駅前から少し離れた商店街の七夕飾り。遮るもののない青空の下を、風がサヤ、サヤ…
関連リンク
- ・(32)絶食と決め原爆の死者と居る/佐藤 鬼房(1919~2002年)
- ・(31)端居して一番遠い爪を切る/長峰 竹芳(1929年~)
- ・(30)八月の雨の肋を探り居る/佐藤 鬼房(1919~2002年)
- ・(29)今生を燃えよと鬼の佞武多来る/成田 千空(1921~2007年)
- ・(28)夕立の前のしづかさかと思ふ/杉田 菜穂(1980年~)
「秀句の泉」は、俳句の魅力を伝えます。執筆は俳人の永瀬十悟さん(福島県須賀川市)、浅川芳直さん(宮城県名取市)、及川真梨子さん(岩手県奥州市)の3人。古典的な名句から現代俳句まで幅広く取り上げ、句の鑑賞や季語について解説します。