「原子力村中枢部」の葛藤一冊に 独善と閉鎖性の弊害指摘
元日本原子力発電理事の北村俊郎さん(76)=福島県須賀川市在住=が、東京電力福島第1原発事故に至る原子力業界の過ちをたどる「原子力村中枢部での体験から10年の葛藤で掴(つか)んだ事故原因」を出版する。退職後に移住した福島県富岡町で原発事故に遭い、避難生活を送る中で書きためた随想をまとめた。考察は業…
残り 556文字
関連リンク
- ・原子力災害、地域の「声なき声」発信 いわきの老舗旅館に伝承施設
- ・「原発漂流」脱炭素政策 識者インタビュー(上)原子力「見切り」にかじ
- ・原子力研究開発機構、安全な処理法確立へ 福島・大熊の廃棄物分析棟を公開
- ・対応の失敗や反省、ほとんど触れず 開館1カ月の原子力災害伝承館、福島大准教授が指摘
- ・双葉町の原子力災害伝承館、PR看板展示せず 「明るい未来のエネルギー」 福島県は消極姿勢
関連タグ
最新写真特集
-
「忠犬ハチ公」生誕100年 心の中生き続ける<アングル秋田>
-
仙台・話題のリノベホテル 東北に浸る旅空間<アングル宮城>
-
ベガルタ、最終節飾れず ホーム町田戦<ベガルタ写真特集>
-
青森・津軽の「鬼コ」 災いから地域守る<アングル青森>
-
ベガルタ、5試合ぶり黒星 終盤力尽きる 第41節アウェー長崎戦<ベガルタ写真特集>
-
石巻・金華山 鹿の角切り 伝統神事、島に歓声<アングル宮城>