「この浜をビーチスポーツの聖地に」。東日本大震災の津波被害から復活した、宮城県気仙沼市本吉町の小泉海岸で機運が高まっている。東北有数のサーフスポットとして親しまれる海岸に、ビーチサッカーなど別競技でも人を呼び込んで本吉地区の盛り上げを図る。
7、8の両日、小泉海岸で「ビーチスポーツフェスタ」が初開催された。ビーチサッカー大会やテニス、バレーボール、フライングディスクをパスでつなぐ「アルティメット」などの体験会があり、2日間で計約400人の小中高生や大人が参加し熱気に包まれた。
主催したのは気仙沼ビーチサッカー委員会。事務局の佐藤東児さん(35)は「震災から長い間つらい思いをした分、スポーツの力で本吉を元気づけたい」と話す。
委員会は、気仙沼や石巻、仙台から集まり、小泉海岸を拠点に活動するビーチサッカーチーム「ニンジャ宮城BC」のメンバーらで構成する。チームは震災前、小泉や東松島市野蒜海岸で活動していたが、津波で練習場所を失った。防潮堤工事が始まった大谷海岸の脇の限られたスペースでほそぼそと練習を続けた。
小泉海岸で活動を再開したのは2年前。県内で最も高い海抜14・7メートルの防潮堤建設が進み、震災後初めて砂浜が開放された。昨年3月にはビーチ用サッカーゴールが整備され、本拠地を小泉に一本化した。「また小泉で蹴れるとは想像できなかった」と主将の阿部満さん(39)=気仙沼市=。
小泉海岸の砂浜復活を機に、チームメンバーが中心となってビーチサッカー委員会を設立した。三陸沿岸道延伸を追い風に、広い砂浜の環境を生かしてサッカー以外の競技を普及させることも理念に掲げ、海岸の通年利用を目指す。
「いずれは各地の海岸から、各競技の代表チームが集いナンバーワンを決める浜にしたい」。佐藤さんは夢を描く。
宮城の高校情報満載!英語リスニング問題はこちらから
見て、聞いて、キャンパスの雰囲気を感じよう!
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画10月スタート!詳しくはWEBサイトへ
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
2022あしたのみどりキャンペーン
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
位置情報連動型スマホ広告サービス LocAD+(ロカドプラス)
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.