東日本大震災から10年がたった今年、地方自治の現場は新型コロナウイルス感染症との闘いに引き続き追われた。少子高齢化や人口減少、地域経済の疲弊も深刻化。難局のかじ取りを担う宮城県の市町村長は地域の負託に応えているか。住民や関係者の声を交えて検証する。
「職員らがワンチームとなって力を発揮した」
新型コロナウイルスワクチンの集団接種への対応を振り返り、登米市の熊谷盛広市長(70)は8日の定例記者会見で自信をのぞかせた。
高齢者の新型コロナウイルスワクチン集団接種の予約を巡り、全国の自治体が混乱に陥っていた5月、接種会場と日時をはがきで通知した同市は、トラブルもなく順調なスタートを切った。
はがきを使った手法は予約なしで確実に接種につながるため市民に好評で、高齢者の接種が終わった後、一般接種でも活用された。
9月末には県内の市で最も早く集団接種が終了。2回目接種率(9月末時点)は88・4%に達し、県全体の64・4%を20ポイント上回った。
熊谷市長は「目標を決めるのが私の役割。コロナ対応で目指すべきことを設定すると、職員から次々とアイデアが挙がってきた」と強調する。
旧津山町長と県議をそれぞれ1期務め、2017年の市長選で初当選。今年4月には無投票で再選を果たした。「人脈と経験が強み」と自己分析する。
職員とのつながりも重視する。コロナ対応に関わった複数の職員は「現場の意見を尊重してくれ、迅速に体制を組めた」と明かす。
一方、市議会の関孝議長(52)はコロナ対応を評価した上で「市長の発信力が市役所内でとどまり、市の将来像が議会や市民に伝わっていないこともある」と苦言を呈す。
その最たる例が昨年8月、市議会に突然示された中心拠点施設の再編構想だ。公的施設を迫地区に集約することを目指す。
市民病院を市役所迫庁舎エリアに新築移転。現在の市民病院本館病棟は改装した上で迫、中田、南方の3庁舎に分散する市役所機能を集約することなどが柱となる。総事業は150億~165億円の一大プロジェクトだ。
構想では、国の補助金や合併特例債を活用することで、市の財源負担を55億~62億円程度で抑えられると試算。施設の集約で、建物の維持管理費は30年間で112億円を圧縮できるという。
ただ、この構想に対して疑念を抱く市民や市議は多い。市役所新庁舎建設が争点となった17年の市長選では、熊谷市長は既存施設の有効活用を訴え、新庁舎建設反対を公約に初当選を果たした経緯があるからだ。
公約との整合性に関して、熊谷市長は「病院事業を優先にするということだ。補助金を申請できるめどがたった時点で、きちんと説明する」と話す。
市議の一人は「庁舎建設に反対した趣旨はこれ以上借金を増やさないということだったはず。新築するのは病院で、市役所ではないというのは詭弁(きべん)に過ぎない」と指摘する。
巨大プロジェクトを前に進めるには、市役所内だけでなく市民が納得できる説明が必要だ。
(登米支局・宮崎伸一)
宮城の高校情報満載!英語リスニング問題はこちらから
見て、聞いて、キャンパスの雰囲気を感じよう!
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画10月スタート!詳しくはWEBサイトへ
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
2022あしたのみどりキャンペーン
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
位置情報連動型スマホ広告サービス LocAD+(ロカドプラス)
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.