震災の語り部、高齢化に危機感 「民間だけでは限界」国の支援求める声
東日本大震災の伝承関係者が担い手の育成に国の支援を求めている。震災10年で語り部の高齢化が進み、被災地では今後の活動継続への不安が募る。31日投開票の衆院選では復興政策も焦点だ。関係者は「民間だけでは限界」と訴える。
15歳がデビュー
防災士のバッジを学生服に付け、中学生が語り部としてデビューした。…
残り 1122文字
関連リンク
- ・震災関連予算、十分活用されず 政治に届かない被災者の叫び
- ・岸田首相、就任後初の東北被災地入り 岩手、宮城の復興状況視察
- ・あれから10年半、津波で全壊の自宅を解体 「震災伝承の役目終えた」
- ・宮城知事選ラストサンデー 長氏と村井氏、各地回り訴え
- ・盛岡市の施設整備、スケジュール遅れ相次ぐ バスセンターに動物園、市街地再開発も
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
-
<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(1)閑散>100円稼ぐ費用は2万円
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは
-
織機と職人の調和 栗原・綿織物「若柳地織」<アングル宮城>