(111)外套の肩をすべりし独り言/野城 知里(2002年~)
この句には俳句らしい仕掛けがある。一つは「の」の主格の用法(連体修飾格ではない)、もう一つは動詞の連体形のあとに普通はつながらない名詞を持ってきて、動詞のあとに意味上の断絶を設ける、つまり「切れ」で…
関連リンク
- ・(110)戦争がはじまる野菊たちの前/矢島 渚男(1935年~)
- ・(109)稲刈が終り大きな闇となる/伊藤 政美(1961年~)
- ・(108)このところだけ日の差して冬の蝶/柳家 小三治(1939~2021年)
- ・(107)渡り鳥見えますとメニュー渡さるる/今井 聖(1950年~)
- ・(106)爛々と虎の眼に降る落葉/富澤 赤黄男(1902~1962年)
「秀句の泉」は、俳句の魅力を伝えます。執筆は俳人の永瀬十悟さん(福島県須賀川市)、浅川芳直さん(宮城県名取市)、及川真梨子さん(岩手県奥州市)の3人。古典的な名句から現代俳句まで幅広く取り上げ、句の鑑賞や季語について解説します。