私が原発を止めた理由 樋口 英明 著
2014年、福井地裁が出した関西電力大飯原発3、4号機(福井県)の再稼働を認めない判決は世間を驚かせた。東京電力福島第1原発事故に正面から向き合い、「血の通った判決」と言われた。当時、裁判長として判決を出したのが著者である。
17年に退官したとはいえ、裁判官が自分が関わった事件を論評するのは異例。同書を出版した理由について著者は「専門家でもない私の目から見ても、原発の危険性があまりにも明らかだったから」と述べる。
著書では、原発事故の被害は極めて甚大だと強調。福島の事故は奇跡が重なったため、福島以外の東北各県や首都圏で大勢の人々が避難する事態は避けられたとみる。
さらに原発には高度の安全性が必要だが、配管、配電を含めた各原発の耐震設計基準は、一般住宅を下回るなど極めて低いと主張。国内の原発で耐震設計基準を超える地震が過去10年足らずで5回起きるなど、いつ、どこでも地震が起きる可能性があることから、事故発生確率は高いと訴える。
高校生以上の人が理解できるように書いたとあって説明は分かりやすい。原発はゴジラや核兵器に、40年以上の老朽原発は40年前に製造された飛行機に例える。使用済み核燃料を地下300メートルの所に10万年保管しなければならない点については「現実離れした非常識な計画」と一刀両断する。
著者が出した判決は18年、二審で取り消された。福島の事故から10年半が過ぎ、新たな原発の安全神話がつくられようとしている。政府や経済界には脱炭素社会実現のため原発が必要とする声もあるが、事故が起きれば環境汚染は取り返しがつかない。原発は安全なのか。次世代に残していいのか。福島の人々の気持ちを代弁したかったという著者の問い掛けが重く響く。(裕)
◇
旬報社03(5579)8973=1430円。
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.