岸田文雄首相は24日、原油価格の高騰に対応するため、備蓄石油の一部を放出すると表明しました。東北には、むつ小川原(青森県六ケ所村)久慈(岩手県久慈市)秋田(秋田県男鹿市)の3国家石油備蓄基地があります。容量を基準に見ると、3基地で国家備蓄の約3割を占めています。(編集局コンテンツセンター・佐藤理史)
日本の石油備蓄には3種類あります。国が所有する国家備蓄、石油会社に法律で義務づけている民間備蓄、産油国のアラブ首長国連邦(UAE)サウジアラビアと連携する産油国共同備蓄です。石油供給が不足する事態が生じた場合でも、生活や経済が混乱しないように備えています。
国家備蓄は全国10カ所の基地と民間会社から借り上げたタンクで、国内需要の約90日分以上を目標に貯蔵しています。9月末時点で145日分、製品換算で4461万キロリットル(約2億8000万バレル)あり、目標を大きく上回っています。
管理する独立行政法人の石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)によると、むつ小川原は国家石油備蓄基地の第1号として1979年に立地が決まり、85年に完成しました。建設費が安い「地上タンク方式」です。直径81・5メートル、高さ24メートルのタンクが51基あります。備蓄容量は東京ドーム4・6杯分に当たる約570万キロリットルです。
久慈は86年に立地が決まり、93年に完成しました。地下岩盤内に空洞を設け、地下水圧などで原油を詰める「地下岩盤タンク方式」を採っています。地震、落雷などの自然災害に強く、油漏れの危険性が低いのが特色です。長さ約2キロのタンクが2本、約1キロが1本あり、総容量は計175万キロリットルとなっています。
2011年の東日本大震災で高さ約8メートルの津波が到達し、地上の施設はほぼ全壊しましたが、タンクからの原油流失はありませんでした。14年に津波対策を含めた復旧工事が完了しました。
秋田は1982年に立地が決まり、95年に完成しました。狭い敷地に大量の貯蓄ができる「地中タンク方式」です。タンクは約30万キロリットルが4基、約35万キロリットルは8基あり、総容量は約450万キロリットルとなっています。
備蓄にはこのほか「洋上タンク方式」があり、白島(北九州市)と上五島(長崎県新上五島町)に基地があります。
民間借り上げのタンクは全国10カ所。東北には1カ所、三菱商事子会社の小名浜石油(福島県いわき市)にあります。
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
2022あしたのみどりキャンペーン
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
位置情報連動型スマホ広告サービス LocAD+(ロカドプラス)
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.