宮城県の新型コロナウイルス感染症のリバウンド防止徹底期間が終了した11月の1カ月間、飲酒運転による交通事故件数が10月までの月平均の2・7倍に増えたことが県警への取材で分かった。県警は大人数の会食の自粛要請解除が影響しているとみて、取り締まりを強化する。
県内は新型コロナのまん延防止等重点措置の適用が9月30日に終わり、飲食店への午後8時までの時短営業要請が終了。大人数の会食自粛を求めたリバウンド防止徹底期間も10月31日に終わった。
県警によると、10月までの飲酒運転による交通事故は月平均2・6件。最も多かった月(3、4、10月)でも4件だったが、11月は仙台、多賀城、大郷、村田の4市町で計7件起きた。
多いのは飲食店で飲酒した後、帰宅途中に事故を起こすケース。県内は緊急事態宣言などで断続的に時短営業が行われたため、リバウンド期間終了の開放感で外での飲酒が一気に増え事故も増加したとみられる。
コロナ禍で急増した「家飲み」に起因する事故も発生。自宅で飲んでいる酒が足りなくなり、買い足すために車を運転して事故を起こした例もあった。
県警は忘年会が開かれる年末は飲酒運転が増加するとみて、取り締まりに本腰を入れる。飲食店やコンビニなどを訪れてチラシを配り、3日深夜から4日未明には仙台市太白区東郡山1丁目の国道4号で大型飲酒検問も実施した。
県警交通指導課の瀬戸孝之課長補佐は「繁華街の人出が増え、摘発も深夜0時以降が増えた。飲酒者が運転する車は凶器であり、ひき逃げなど重大事故につながる危険行為と認識してほしい」と話す。
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
2022あしたのみどりキャンペーン
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
位置情報連動型スマホ広告サービス LocAD+(ロカドプラス)
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.