社説(1/1):ウィズコロナの1年/意識、行動を変えられるか
新型コロナウイルスの変異株、オミクロン株の市中感染という不安を抱えながら、新たな年が始まった。
感染力が従来株に比べて強いとされるだけに、当面は感染の急拡大を防ぐことに神経をとがらせる日々が続く。昨年夏の感染の「第5波」のように医療体制が逼迫(ひっぱく)し、自宅療養者の死亡が相次いだ事態を招かない…
残り 941文字
関連リンク
- ・社説(12/31):老老介護 深まる孤立/閉ざされた心に添う支援を
- ・社説(12/30):エスカレーターマナー/他人への思いやりが基本
- ・社説(12/29):阿武隈川の遊漁解禁/震災前のにぎわい復活を
- ・社説(12/28):「脱炭素」予算案/原発「脱依存」行程明らかに
- ・社説(12/27):「思いやり予算」の変質/米軍と自衛隊 一体化に懸念
関連タグ
最新写真特集
-
「忠犬ハチ公」生誕100年 心の中生き続ける<アングル秋田>
-
仙台・話題のリノベホテル 東北に浸る旅空間<アングル宮城>
-
ベガルタ、最終節飾れず ホーム町田戦<ベガルタ写真特集>
-
青森・津軽の「鬼コ」 災いから地域守る<アングル青森>
-
ベガルタ、5試合ぶり黒星 終盤力尽きる 第41節アウェー長崎戦<ベガルタ写真特集>
-
石巻・金華山 鹿の角切り 伝統神事、島に歓声<アングル宮城>