震災追悼式典、開催しない自治体も 「10年」境に分かれる対応
東日本大震災で被災し、例年3月11日に追悼式典を続けてきた宮城県の沿岸13市町のうち、仙台、石巻、東松島の3市を除く10市町が今年は開催しないことが分かった。大半が献花台の設置にとどめ、来年以降も同様とする。一方、岩手、福島の両県では継続する自治体が大半で、発生10年を境に被災自治体の対応が分かれ…
残り 1049文字
関連リンク
- ・津波映像10年経て公開、再生890万回突破 気仙沼の男性「誰かの命を守るなら」
- ・<止まった刻 検証・大川小事故>第1部 葛藤(2)大津波を予見「山さ行け」
- ・津波が宮城・砂押川を逆流 トンガ沖の海底火山噴火
- ・遺児(2)木村舞雪さん 振り袖姿を亡き家族に
- ・84の竹灯籠がつなぐ事故の記憶 石巻・旧大川小、遺族ら追悼行事開催へ
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
朱塗りの南門、原寸大で再現 国特別史跡・多賀城跡 フェンスない姿、3月中旬まで
-
上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
-
<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(1)閑散>100円稼ぐ費用は2万円
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは