昭和三陸津波から89年 防災意識、先人に学ぶ 釜石で企画展
昭和三陸津波(1933年)から89年となった3日、岩手県釜石市の市郷土資料館で企画展「津波記念碑」が始まった。昭和三陸津波や明治三陸大津波(1896年)など甚大な被害をもたらした過去の大津波を後世に伝える市内各地のいしぶみを紹介している。
明治三陸大津波の被害を記した同市唐丹町本郷地区の「海嘯(か…
残り 308文字
関連リンク
- ・明治三陸大津波の被害刻む 釜石・唐丹の伝承碑、修復完了
- ・掛け軸が伝える災禍 曽祖父の教え引き継ぐ 明治三陸大津波125年
- ・日本三景・松島は今 津波被災地の復興リード、なおコロナ禍と闘う
- ・いとうせいこう「東北モノローグ」 被災地聞き歩き 第2章(1)
- ・<東北の本棚>2度の津波体験伝える
関連タグ
最新写真特集
-
「忠犬ハチ公」生誕100年 心の中生き続ける<アングル秋田>
-
仙台・話題のリノベホテル 東北に浸る旅空間<アングル宮城>
-
ベガルタ、最終節飾れず ホーム町田戦<ベガルタ写真特集>
-
青森・津軽の「鬼コ」 災いから地域守る<アングル青森>
-
ベガルタ、5試合ぶり黒星 終盤力尽きる 第41節アウェー長崎戦<ベガルタ写真特集>
-
石巻・金華山 鹿の角切り 伝統神事、島に歓声<アングル宮城>