明治三陸大津波の被害刻む 釜石・唐丹の伝承碑、修復完了
明治三陸大津波(1896年)の甚大な被害を後世に伝える釜石市唐丹町の津波記念碑の修復作業が16日、完了した。東日本大震災の津波でアスファルト状の銘板が破損し、残った部分も剥落が進んでいた。
碑は「海嘯(かいしょう)遭難記念之碑」で、明治三陸大津波の33回忌に当たる1928年、唐丹町本郷地区に建てら…
残り 417文字
関連リンク
- ・津波の教訓、風化防ぎ未来へ 木碑建て替え 岩手・大槌
- ・「津波、思い出せば涙」 防潮堤から鎮魂の祈り
- ・10年前のきょう 河北新報の紙面から-2011年3月11日 14時46分 宮城で震度7、大津波警報発令 号外発行
- ・三陸道に津波避難階段 岩手・大槌で説明会
- ・昭和三陸津波88年、犠牲者悼み「夢あかり」 宮古・田老
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
朱塗りの南門、原寸大で再現 国特別史跡・多賀城跡 フェンスない姿、3月中旬まで
-
上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
-
<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(1)閑散>100円稼ぐ費用は2万円
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは