全農宮城県本部や古川農協(大崎市)などは本年度、水田を活用した飼料用トウモロコシの大規模実証を始めた。作付面積は本州の都府県で最大規模となる91ヘクタールを計画。新型コロナウイルス下で米価が低迷する中、主食用米の需給環境改善を図るとともに、ウクライナ情勢で価格が高騰する飼料用の輸入トウモロコシの代替原料としての活用を見込む。
飼料用トウモロコシは粗飼料となる青刈り用と、栄養価の高い濃厚飼料の原料に使われる子実用がある。大規模実証は子実用の栽培に取り組む。
大崎市内の大豆生産組合を中心とした計30経営体が参加。4月下旬~5月下旬に種まきし、9月中旬~10月下旬に収穫する予定。予想収穫量は約640トンで、全農北日本くみあい飼料(仙台市)の石巻市内の工場で牛や豚など向けの配合飼料の原料として利用する。
実証は2024年度まで3カ年の予定。他産地への展開も念頭に、土壌の分析や収量を増やす生産方法、コストなどを検証する。
農林水産省などによると、子実トウモロコシの10アール当たりの労働時間は1・2時間で、主食用米(24時間)や大豆(7時間)と比べて大幅に少なくてすむ。
一方、1時間当たりの所得は主食用米の約20倍、大豆の約5倍の約2万9000円に上る。大豆などと組み合わせた輪作で連作障害を回避し、大豆の増収も期待できるという。
日本は飼料用トウモロコシの大半を輸入に頼る。世界有数の輸出国であるウクライナがロシアの軍事侵攻を受けている影響などで、4月の国際価格が前年同期の約1・3倍に上昇し、安定的な確保の必要性が高まっている。
全農県本部の大友良彦本部長は「水田フル活用に向けて作付け転換を推進する。昨今の世界情勢からすると、なおさら子実トウモロコシを作付けする意義は大きく、新しい農業のスタートにしたい」と強調。畜産農家との連携による循環型農業の実現も目指す考えを示す。
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.