ウクライナの被害映像とどう向き合う みやぎ心のケアセンター長・福地成さんに聞く
ロシア軍のウクライナ侵攻の現地映像が報道で流れ、子どもたちが過度に不安を感じる可能性が高まっている。交流サイト(SNS)などを通じて遺体などの映像を目にするケースも考えられる。大人は子どもとどう向き合えばいいのか。東日本大震災の被災者支援拠点「みやぎ心のケアセンター」(仙台市)のセンター長で、災害…
残り 1241文字
関連リンク
- ・侵攻2カ月、プーチン氏の狙いは? 元ウクライナ大使・天江喜七郎さんに聞く
- ・「石巻、安心して眠れる」ウクライナから避難のニーナさん
- ・「ロシア人は大量虐殺やめて」 石巻に避難のウクライナ人が訴え
- ・世界の平和、秘仏に願う 善光寺の本尊御分体 登米・柳津虚空蔵尊で初公開
- ・ロシアとの交流、東北の自治体揺れる 姉妹都市「中断」「静観」
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは
-
織機と職人の調和 栗原・綿織物「若柳地織」<アングル宮城>
-
<全日本高校バレー>古川学園、フルセットの激闘制す 勝負の第5セット、全員が攻めの姿勢貫く
-
冬毛もふもふ、お出迎え 白石・宮城蔵王キツネ村