仙台市図書館が2021年11月に「せんだい電子図書館」のサービスを始めて半年が過ぎた。行政サービスのデジタル化が進む中、電子図書館は市民にどれほど利用されているのか。4月に新市民となった一人として、実際にサービスを利用してみた。(報道部・高橋葵)
市図書館の利用者カードを作成するため、今月4日、せんだいメディアテーク(青葉区)の市民図書館を訪ねた。カード発行の翌日から利用できる。5日、市図書館のウェブサイトにログイン。4月に実家を離れ、自炊を始めたので初心者向けの料理本を借りた。
スマートフォンで見られるため、紙の本のように荷物にならず持ち運びのストレスがない。パソコンやタブレット端末を使えば、キッチンから少し離れた位置に置いても十分に読める。返却も図書館に行くことなくウェブサイトでできた。
電子図書館は、市のデジタル化の指針「デジタル・トランスフォーメーション(DX)推進計画」の事業として始まった。貸し出しと予約は3冊までで期間は2週間。1冊を3人同時に借りられる書籍もある。
市民図書館の担当者によると、4月30日までの貸出総数は約1万8000冊。人気ジャンルは小説や資格取得関連の実用書で、今月13日時点の予約数トップは小説「お探し物は図書室まで」(ポプラ社)だった。
樋口千恵館長は「新型コロナウイルスの感染拡大による巣ごもり需要があり、見込んでいたよりも反響が大きく、利用が伸びたのではないか」と受け止める。
滑り出しは上々のようだが、市民に浸透しているかというと現状は道半ばだ。市図書館の書籍の年間貸出数は約375万冊(20年度)に上る。電子書籍は半年間で2万冊に満たない。
利用が伸びない理由の一つが蔵書数の少なさ。サービス開始時の約2000冊から、現在は約3500冊に増えたものの、紙媒体と比べると品ぞろえには雲泥の差がある。図書館向けに配信される電子書籍の種類の少なさ、新刊が電子化されるまでに時間がかかることも課題となっている。
利用する年代にも偏りが見られる。約2割を占める50代に続くのは60代と40代で若者は思わしくない。
樋口館長は「中高生は部活動などで忙しく、図書館に足を運ぶことが少ない。本離れが進む若い世代には読書の入り口として、電子図書館を利用してほしい」と呼びかける。
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.