地震の揺れで図書館の蔵書落下 書店はどんな対策を講じている?
<読者から>
今年3月16日に発生した最大震度6強の地震で、東北地方の図書館が蔵書の落下に頭を悩ませているとの記事を読みました。
仙台市泉区にあるわが家も本棚からほとんどの本が落下してしまいました。しかし翌日午後に訪れた同じ泉区の書店2店では、いつもと変わらず書棚に整然と並んでいました。
本の並び順にも不自然さは見当たりません。書店は地震の揺れに対しどのような対策を講じ、発生後にどう対応したのか不思議でなりません。
もしかしたら企業秘密なのかもしれませんが、ぜひ取材していただけないでしょうか。
特別な対策なく、マンパワーで早期復旧
「読者とともに 特別報道室」に質問を寄せてくださり、ありがとうございます。本紙では、東北大付属図書館(青葉区)で38万冊が書架から落ちたという記事を掲載しました。宮城県図書館(泉区)でも40万冊が落下したそうです。
2店のうち八文字屋書店セルバ店によると、本や文具など多くの商品が落下し傷つきました。他店舗の従業員にも手伝ってもらい17日の午前4時ごろに片付け始め、午前10時の開店に間に合わせたとのことです。
早期に復旧した理由を金沢有一店長は「マンパワーが足りていたということでしょうか」と話します。
まず書棚そのものをしっかりと固定する、揺れても本が飛び出さない程度に本を詰めるといった対策を講じてはいるそうですが、金沢店長は「地震の多い仙台で営業していれば、どの書店でもやっていると思いますよ」と言います。
くまざわ書店アリオ仙台泉店も、主に書棚の上の方に並べていた本が落下しました。橋本真一店長は「朝10時には開店できそうになかったので、突貫で復旧作業をし夕方ごろに店を開けました」と振り返ります。
講じていた対策は、やはり棚の固定ぐらい。「すぐに対応するのは難しいものの、もう少し対策が必要だと考えています」と橋本店長は打ち明けます。
八文字屋書店では、セルバ店から直線距離で1・2キロの場所に泉店(泉区)を展開しています。セルバ店と同様の地震対策を取っていましたが、固定していたはずの書棚が動くなど被害はより大きかったそうです。
小林浩之店長は「建物の構造の違いでしょうか。セルバ店は施設の耐震構造がしっかりしています」と説明します。
被害がなかったかのように営業できた背景には、復旧に当たった従業員の奮闘があったのですね。書店ならではの対策と言えそうなものは特になく、店舗の構造や立地条件などが被害の大小に関係したのかもしれません。
「読者とともに 特別報道室」は皆さんの情報提供に基づいて取材し、記事にするオンデマンド調査報道です。日々の疑問や生活の困りごと、行政、企業の不正など皆さんの「おかしい」や「どうして」を教えてください。地域に根差した取材力と取材網を生かし、答えを探します。なお、取材源の秘匿は厳守します。
関連リンク
- ・宮城県図書館、26日再開 地震で約40万冊落下
- ・仙台市の施設34カ所臨時休館 メディアテークや市天文台
- ・小中学校2学期制、宮城で主流に 3学期制も根強い支持 どちらがいいの?
- ・26、24、18歳の「消防団3兄弟」誕生 「少しでも人の役に立ちたい」
- ・ワクチン接種後の長引く体調不良 「支援・理解なく孤立」高校生ら訴え
関連タグ
最新写真特集
-
宮城・村田の「谷山石橋」 秘境の自然美、圧倒<アングル宮城>
-
「忠犬ハチ公」生誕100年 心の中生き続ける<アングル秋田>
-
仙台・話題のリノベホテル 東北に浸る旅空間<アングル宮城>
-
ベガルタ、最終節飾れず ホーム町田戦<ベガルタ写真特集>
-
青森・津軽の「鬼コ」 災いから地域守る<アングル青森>
-
ベガルタ、5試合ぶり黒星 終盤力尽きる 第41節アウェー長崎戦<ベガルタ写真特集>
みやぎ地域安全情報
宮城県警 みやぎセキュリティメールより
仙台市クマ出没情報
仙台市メール配信サービスより
- 12月7日(木)午前7時半頃、太白区秋保町長袋字水上北、1頭(体長100cm以上)
- 12月4日(月)時刻不明、青葉区大倉字宮、頭数・体長ともに不明
- 12月6日(水)未明、青葉区上愛子字折葉、頭数・体長ともに不明
- 12月5日(火)午後2時50分頃、泉区住吉台東3丁目、1頭(体長不明)
- 12月6日(水)午前6時半頃、泉区西田中字萩坂前、1頭(体長70cm前後)
- 12月5日(火)午後3時45分頃、泉区住吉台東3丁目、1頭(体長不明)
- 12月4日(月)未明、青葉区芋沢字大竹原、頭数・体長ともに不明
- 12月4日(月)午後9時15分頃、青葉区荒巻字仁田谷地、1頭(体長100cm以上)
- 12月5日(火)午前7時頃、青葉区上愛子字大針、1頭(体長100cm以上)