農林水産省は2日、2022年産主食用米の都道府県別の作付け動向(4月末時点)を公表した。東北では青森県を除く5県が前年の実績から減らす意向を示した。
全6県が減産傾向となった前年同期とほぼ同じ基調。新型コロナウイルス下で落ち込んだ中食・外食需要は持ち直しつつあるものの、民間在庫量が膨らみ、米価続落への懸念などが作付け動向に反映したとみられる。
6県の22年産主食用米作付け動向は表の通り。21年産実績比の減少幅は宮城が唯一の「5%超」で、秋田は1月末時点の「5%超」から「1~3%程度」に上方修正した。福島は1月末時点で「前年並み」と見込んだが、「1~3%程度」の減少に見直した。
主食用米以外の戦略作物では、飼料用米と加工用米、大豆などの作付け動向が6県とも増加。政府備蓄米は岩手、宮城、秋田の3県が前年並みで、他の3県は減少となった。
農水省は、22年産主食用米の需給均衡には全国で3万9000ヘクタール(約3%)の作付け転換が必要とみる。東北以外の動向は減少32道府県、前年並み9都県で、増加はない。東北農政局の担当者は東北の情勢について「各産地が需要に応じた生産に取り組んでいるが、適正在庫に向けて作付け転換を推進してほしい」と話す。
農政局は、主に市町村を単位とする地域農業再生協議会別の主食用米作付け動向も発表した。東北の223協議会のうち、約6割に当たる133協議会の作付面積が21年産実績比で減る見通し。増加は30協議会にとどまる。
21年産実績で各県トップだった自治体のうち、つがる市(21年産実績5193ヘクタール)のみが前年並み。奥州(9585ヘクタール)、登米(9278ヘクタール)、横手(1万263ヘクタール)、鶴岡(9212ヘクタール)、郡山(6467ヘクタール)の各市は減少の見通し。
宮城の高校情報満載!英語リスニング問題はこちらから
見て、聞いて、キャンパスの雰囲気を感じよう!
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画10月スタート!詳しくはWEBサイトへ
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
2022あしたのみどりキャンペーン
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
位置情報連動型スマホ広告サービス LocAD+(ロカドプラス)
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.