非常通報装置の設置進まず 宮城の幼稚園・保育所、全国平均の3割どまり
重大事件の発生をボタン一つで警察に伝える「110番非常通報装置」の普及が、宮城県内の子ども関連施設で進んでいない。幼稚園や保育所などの設置数は全国平均の3割ほど。普及に取り組む団体は「子どもの安全確保のため、多くの施設で設置してほしい」と呼びかける。
装置は、強盗や不審者侵入といった事件が発生した…
残り 669文字
関連リンク
- ・幼児施設への侵入相次ぐ 子どもの安全確保と地域交流、どう両立?
- ・格差に高まる不安感、広がる負の感情 こども園侵入事件の闇
- ・「雨が降りそう」と園児誘導 登米のこども園、不審者侵入の訓練重ねる
- ・子どもの安全確保策、再確認求める 宮城県が児童福祉施設に通知
- ・「不審者がいる」職員が情報共有、素早く対応 登米のこども園に男侵入
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
ベガルタ押し込み続けて今季初の複数得点 第5節アウェー群馬戦<ベガルタ写真特集>
-
WBC侍ジャパンが、岡本の3ランや大谷の活躍でイタリアに快勝。準決勝に進出した<写真de速報>
-
<Web写真特集>祈りに包まれた被災地 東日本大震災から12年の3・11
-
相手の圧力に屈して今季初黒星 第4節ホームいわき戦<ベガルタ写真特集>
-
WBC侍ジャパンが大谷の3ランで快勝。1次ラウンドB組1位突破で準々決勝進出<写真de速報>
-
十三回忌 光の先に「あの日」 東日本大震災12年・写真特集