家・蔵の取り壊しから貴重な郷土資料守れ 自然災害相次ぐ相馬で保存ネットワーク発足
福島県相馬市で、地元のボランティアや福島大の専門家らが「そうま歴史資料保存ネットワーク」を発足させた。度重なる自然災害で家や蔵を取り壊す住民も多く、郷土資料の散逸が心配されている。住民の要望を受けて貴重な資料の整理や保存を目指す。
同市は東日本大震災で津波被害を受けた後も、2019年の台風19号や…
残り 588文字
関連リンク
- ・動かぬ愛車、役立てます カーシェア協会が「リサイクル寄付」呼びかけ
- ・政府の原発比率目標 6割が「賛成」「もっと高めるべきだ」 17~19歳意識調査
- ・気仙沼・内湾にぎわい創出へ試行 55メートル歩行者天国、水上ピクニック…
- ・ハトのふん害、近隣困った 仙台・住宅地で住民が餌やり ご近所問題注意できず
- ・「盛岡どんぱ」復活祝う6000発 尺玉や創造花火、秋の夜空彩る
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
朱塗りの南門、原寸大で再現 国特別史跡・多賀城跡 フェンスない姿、3月中旬まで
-
上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
-
<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(1)閑散>100円稼ぐ費用は2万円
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは