(390)蘆原にいま見ゆるものすべて音/小川軽舟(1961年~)
アシは日本の在来種で、湿地帯に群生する高さ3メートルほどの植物です。秋になると穂が実り、風とともに擦れ合う音が一面に広がります。作者の目の前にもアシの大群落があるのでしょう。視界のすべては覆い尽くされ、耳にはずっとザワザワと風の渡る音が届きます。「見ゆる」という視覚で切り取られたものには、揺れる穂…
残り 70文字
関連リンク
- ・(389)雁鳴いて大粒な雨落(おと)しけり/大須賀乙字(1881~1920年)
- ・(388)わたくしを捜す放送秋の暮/栗林浩(1938年~)
- ・(387)遅刻するつもりの鞄秋の雲/谷さやん(1958年~)
- ・(386)あなたなる夜雨の葛のあなたかな/芝不器男(1903~1930年)
- ・(385)ときに犬さびしきかほを秋彼岸/山上樹実雄(1931~2014年)
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
-
<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(1)閑散>100円稼ぐ費用は2万円
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは
-
織機と職人の調和 栗原・綿織物「若柳地織」<アングル宮城>
「秀句の泉」は、俳句の魅力を伝えます。執筆は俳人の永瀬十悟さん(福島県須賀川市)、浅川芳直さん(宮城県名取市)、及川真梨子さん(岩手県奥州市)の3人。古典的な名句から現代俳句まで幅広く取り上げ、句の鑑賞や季語について解説します。