「刺し身を豆腐にして我慢」「家庭菜園で野菜収穫」 物価高・節約術アンケート <+W 共に生きる>
原材料高を背景に物価の上昇が止まらない。河北新報社が物価高の実感や対策について読者らにアンケートしたところ、厳しい状況の中、生活防衛のため節約に知恵を絞る姿が浮かび上がった。(生活文化部・安達孝太郎、浅井哲朗)
「外食控え」最多51%
1年前と比べた物価に対する実感を尋ねると、「かなり上がった」(6…
残り 1429文字
関連リンク
- ・<+W 共に生きる>性的少数者パートナーシップ制度 南東北3県周回遅れ 「要望ない」「状況見て」導入ゼロ
- ・勝利至上主義からの転換、東北でも動き 小中学生スポーツ大会 「全国」より育成主眼
- ・心身も地域も、歩いて元気に 秋田・三種と山形・上山 ドイツ発祥「クアオルト」浸透に力注ぐ
- ・男性の育休取得へ「多能工化」が鍵 業務効率化で人材定着 事業継続でも利点実感
- ・訪れ集める「印」続々 御朱印のほかにも、鉄道や城郭、酒蔵… 観光需要底支えも
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
ベガルタ、あっという間の3失点 追い上げ届かず 第6節ホーム金沢戦<ベガルタ写真特集>
-
せんだい日和@荒浜かいわい 追悼と復興の風景広がる <カメラと一緒に街歩き>
-
ベガルタ押し込み続けて今季初の複数得点 第5節アウェー群馬戦<ベガルタ写真特集>
-
WBC侍ジャパンが、岡本の3ランや大谷の活躍でイタリアに快勝。準決勝に進出した<写真de速報>
-
<Web写真特集>祈りに包まれた被災地 東日本大震災から12年の3・11
-
相手の圧力に屈して今季初黒星 第4節ホームいわき戦<ベガルタ写真特集>
「+W」のWには「We」「With」「Woman」「Work」「Worth」などの意味を込めています。暮らし、仕事、ジェンダーなど幅広い話題を取り上げ、多様な価値観が尊重される共生社会の実現を目指します。