ハイカラな文化は「軍都」から芽生えた<珈琲の街ひろさきを歩く(1)はじまり>
和洋折衷の街並みが広がる青森県の城下町弘前は、多くの喫茶店が立ち並び、コーヒー文化が深く根付いている。喫茶の始まり、江戸時代に初めてコーヒーを飲んだ藩士、大学生の取り組み、他地域への広がり-。街中を歩いて見えてきた歴史や人、新たな動きを紹介する。(5回続き)
かつては太宰も
この夏、3年ぶりに「ねぷ…
残り 1123文字
関連リンク
- ・「消しゴム版画家」ナンシー関さん没後20年 いとうせいこう氏ら参加しトークショー 青森
- ・弘前ねぷた、3年ぶり「じゃわめぐ」夏 文献登場から300年 節目の年に合同運行再開
- ・弘前が生んだ奈良美智さんの個展「ナラヒロ」振り返る れんが倉庫美術館でドキュメント展
- ・店選びは「アップルパイタクシー」にお任せ! 弘前 コンシェルジュの運転手が案内
- ・リンゴ切って運勢アップ? 青森・弘前出身の女子大学生、占いセット限定販売
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
-
<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(1)閑散>100円稼ぐ費用は2万円
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは
-
織機と職人の調和 栗原・綿織物「若柳地織」<アングル宮城>