生徒中心の校則見直し、東北でも徐々に 対話で課題解決、力養う
中学校や高校で、生徒が中心となって校則を見直す取り組みが東北でも出始めた。生徒が問題点を見つけて改善する試みには、対話を通して物事を解決する力を養う教育効果もある。国は柔軟なルール整備を促しており、活動はさらに拡大しそうだ。(生活文化部・柏葉竜)
議論重ね実現
福島県小野町の小野中(生徒239人)生…
関連リンク
- ・宮城の高校入試2023、志望校選びのトレンドは? ナンバースクールの出身中学データも
- ・学校給食の黙食、半数超が継続 宮城の市町村教委 第8波で慎重姿勢
- ・中高制服、広がる女子スラックス 「個性生かせる」と好評 宮城
- ・セーラー服やブレザー、詰め襟も 宮城の高校、人気の制服はどこ?
- ・制服や体操着、リユースしよう 仙台市役所に回収ボックス
関連タグ
最新写真特集
-
宮城・村田の「谷山石橋」 秘境の自然美、圧倒<アングル宮城>
-
「忠犬ハチ公」生誕100年 心の中生き続ける<アングル秋田>
-
仙台・話題のリノベホテル 東北に浸る旅空間<アングル宮城>
-
ベガルタ、最終節飾れず ホーム町田戦<ベガルタ写真特集>
-
青森・津軽の「鬼コ」 災いから地域守る<アングル青森>
-
ベガルタ、5試合ぶり黒星 終盤力尽きる 第41節アウェー長崎戦<ベガルタ写真特集>