上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
新橋(東京都港区)-横浜間の鉄道開業から2022年10月14日、150年を迎えた。東北へレールが本格的に延びた明治期以降、ローカル鉄道は経済の発展と密接に絡み合い、人々の暮らしを格段に向上させた。人の行き来や米麦などの物資輸送をはじめ、映画や演劇といった文化、娯楽の発展をも後押しした。政治、軍事両…
残り 2406文字
関連リンク
- ・<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路> 100円稼ぐ費用は2万円 | 陸羽東線・花輪線
- ・<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(2)死活>存廃、通学や通院に直結
- ・【2021年度版】JR東日本ローカル線収支ランキング
- ・東北、鉄路の行く末描けず ローカル線収支公表に沿線住民危機感
- ・JR東66区間全て赤字 21年度・利用者少ないローカル線 最大は羽越線村上―鶴岡49億9800万円
関連タグ
最新写真特集
-
「忠犬ハチ公」生誕100年 心の中生き続ける<アングル秋田>
-
仙台・話題のリノベホテル 東北に浸る旅空間<アングル宮城>
-
ベガルタ、最終節飾れず ホーム町田戦<ベガルタ写真特集>
-
青森・津軽の「鬼コ」 災いから地域守る<アングル青森>
-
ベガルタ、5試合ぶり黒星 終盤力尽きる 第41節アウェー長崎戦<ベガルタ写真特集>
-
石巻・金華山 鹿の角切り 伝統神事、島に歓声<アングル宮城>