旧優生保護法下の手術被害者 一時金申請伸び悩み 行政側、周知に慎重
旧優生保護法(1948~96年)下で不妊手術を施された被害者の一時金支給の申請が伸び悩んでいる。背景にはプライバシー保護を理由に被害救済に及び腰な行政の姿勢が透けて見える。申請期限が来年4月に迫り、支援者らは「期限の延長と実態に即した制度運用が必要」と訴えている。(報道部・関根梢)
[一時金支給]不…
残り 986文字
関連リンク
- ・強制不妊提訴から5年 除斥期間の不適用拡大を 社説(1/25)
- ・強制不妊控訴審、仙台高裁で結審 6月1日に判決
- ・強制不妊訴訟 国側が請求棄却求める 仙台地裁で初弁論
- ・強制不妊の無料電話相談窓口開設 日弁連など19日
- ・強制不妊問題の全面解決を 宮城県議会が国への意見書可決
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
仙台市議会に女性の風 新人6人踏み出す<アングル宮城>
-
今季初の3連敗 第36節アウェー千葉戦<ベガルタ写真特集>
-
<写真de速報>東北楽天が日ハムに連勝 荘司好投、島内サヨナラ弾
-
<写真de速報>東北楽天が日ハムに快勝 先発岸が3安打1失点で今季8勝目
-
<写真de速報>東北楽天は日本ハムに0―3
-
久々の先発塩見4失点 東北楽天、連勝止まる<写真de速報>