マスク緩和、慎重なスタート 仙台市内「なし」派少数、多数は着用
新型コロナウイルス対策のマスク着用ルールが緩和された13日、仙台市内は各所でマスクを着け続ける姿が目立ち、外す人は少数にとどまった。市民は政府主導の「脱マスク」にどう対処したのか。初日の様子を探った。
(報道部・大橋大介、相沢みづき、岩田裕貴)
午前9時前、JR仙台駅西口のペデストリアンデッキを行き…
残り 803文字
関連リンク
- ・脱マスク、始めの一歩 飲食、宿泊…接客現場の対応割れる 「個人の判断」初日
- ・宮城県立学校、4月からマスク着用求めず 市町村教委や私立校にも同じ対応依頼
- ・宮城の認証飲食店、マスク個人判断に 国の新指針に合わせ13日から
- ・「マスクなし」喜びと不安と 東北の高校卒業式 学校、生徒が対応に苦心
- ・拙速な「脱マスク」避けて 東北大院・本堂准教授が会見 「換気対策徹底されてない」
関連タグ
最新写真特集
-
「忠犬ハチ公」生誕100年 心の中生き続ける<アングル秋田>
-
仙台・話題のリノベホテル 東北に浸る旅空間<アングル宮城>
-
ベガルタ、最終節飾れず ホーム町田戦<ベガルタ写真特集>
-
青森・津軽の「鬼コ」 災いから地域守る<アングル青森>
-
ベガルタ、5試合ぶり黒星 終盤力尽きる 第41節アウェー長崎戦<ベガルタ写真特集>
-
石巻・金華山 鹿の角切り 伝統神事、島に歓声<アングル宮城>