(919)死思えるは生きておりしよ著莪の花/大井恒行(1948年~)
湿り気のある日陰に自生することの多い著莪(しゃが)は、美しくも怪しげな白い花を咲かせる。その姿は、ふと頭をよぎる「死」にどこか似ているのかもしれない。この句はそんな死への思いを、恐れを乗り越えて肯定的に捉えようとしている。死を思っているのは生きている証し。逆に、生きているから死を思うことができる。…
関連リンク
- ・(918)朝焼や酢の金色(こんじき)を飯に打つ/土屋遊蛍(1944年~)
- ・(917)蝸牛伸びきつて殻はづれさう/吉田林檎(1970年~)
- ・(916)夏の傷と呼んであげようひざこぞう/及川真梨子(1990年~)
- ・(915)電波もて都会を包む五月闇/和田悟朗(1923~2015年)
- ・(914)夫ならぬひとによりそふ青嵐/鈴木しづ子(1919年~没年不明)
関連タグ
最新写真特集
「秀句の泉」は、俳句の魅力を伝えます。執筆は俳人の永瀬十悟さん(福島県須賀川市)、浅川芳直さん(宮城県名取市)、及川真梨子さん(岩手県奥州市)の3人。古典的な名句から現代俳句まで幅広く取り上げ、句の鑑賞や季語について解説します。