第1部・100年の現実-阿武隈川(4)地形の宿命 狭窄部で一気に水位上昇
堤防を越えた水が滝のような音を立てて市街地に流れ込み、一帯を侵す。
「どうなっちゃうんだろう」。福島県本宮市本宮太郎丸地区の小林美智代さん(58)は、床上浸水した自宅の外で阿武隈川の氾濫を夜明けまでぼうぜんと眺めた。
台風19号通過中の10月13日午前1時ごろ、マンホールから水の噴き出す音がした。…
残り 926文字
関連リンク
- ・第1部・100年の現実-阿武隈川(5)流域の明暗 氾濫、支流堤防に集中
- ・第1部・100年の現実-阿武隈川(6)「過去」の限界 前提上回る豪雨、誤算
- ・第1部・100年の現実-阿武隈川(7完)日大名誉教授長林久夫氏に聞く
- ・第2部・絡まる流れ-吉田川(1)二つの顔 氾濫と渇水、流域を翻弄
- ・第2部・絡まる流れ-吉田川(2)人知の攻防 美田守る先駆的技術
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは
-
織機と職人の調和 栗原・綿織物「若柳地織」<アングル宮城>
-
<全日本高校バレー>古川学園、フルセットの激闘制す 勝負の第5セット、全員が攻めの姿勢貫く
-
冬毛もふもふ、お出迎え 白石・宮城蔵王キツネ村