第5部・共生に向けて(1)緑のダム 治山の将来像、手探り
台風19号の襲来から12日で半年を迎えた。東北の被災地の復旧復興は始まったばかりで、教訓を生かすための取り組みは試行錯誤が続く。恵みと災いの両方をもたらす「水」と私たちはこの先、どう付き合えばいいのか。最終部の第5部は共生のための視座を考える。
(治水のゆくえ取材班)
山河を鎮める宮司の祈りが静かな…
残り 1165文字
関連リンク
- ・第4部・都市のリスク(6完)東北大名誉教授大村達夫氏に聞く
- ・第4部・都市のリスク(5)二兎を追って 防災か景観か、板挟み
- ・第4部・都市のリスク(4)「三度目」への備え 発展に追い付かぬ対策
- ・第4部・都市のリスク(3)見えぬ足元 集合住宅、浸水に弱さ
- ・第4部・都市のリスク(2)下る水(下)開発の陰、排水後手に
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは
-
織機と職人の調和 栗原・綿織物「若柳地織」<アングル宮城>
-
<全日本高校バレー>古川学園、フルセットの激闘制す 勝負の第5セット、全員が攻めの姿勢貫く
-
冬毛もふもふ、お出迎え 白石・宮城蔵王キツネ村