構想会議(1)まち再生「喜びと悲しみ」
東日本大震災は11日、発生から9年半を迎えた。巨大な地震と津波に、東京電力福島第1原発事故が重なる複合災害。「創造的復興」を掲げた青写真は、政府の復興構想会議によってわずか2カ月余りで描かれた。人口減少社会のさなかに起きた国難から立ち上がるため、何を議論し、どんな解法を示したのか。関係者の証言や議…
残り 2532文字
関連リンク
- ・構想会議(2)議論紛糾「原則」で打開
- ・構想会議(3)「職住分離」宮城が先行
- ・構想会議(4)異例の「地元負担ゼロ」
- ・構想会議(5)漁業権、民間参入に執念
- ・構想会議(6完)多重防御、浸透しきれず
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
上野―青森間732キロ、かつては26時間… 鉄道網の歩みと盛衰たどる<特集・鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路>
-
<鉄路の足元@東北 ローカル線の岐路(1)閑散>100円稼ぐ費用は2万円
-
大崎・洞川院のアート作品 仏教触れる契機に<アングル宮城>
-
棋聖戦第1局2日目 一力遼棋聖が初防衛へ先勝<番記者リポート>
-
仙台発のウサギキャラ「きっこうちゃん」 なぜ縛られ姿? 込められたメッセージとは
-
織機と職人の調和 栗原・綿織物「若柳地織」<アングル宮城>