母、姉、妹と暮らしたのは、6畳と4畳半の二間の仮設住宅。部屋を隔てるのは、折り畳み式の簡単な間仕切りだけ。ストレスがたまるのも無理はなかった。
東日本大震災後、「水を運ぶ少年」として話題になった松本魁翔(かいと)さん(20)=仙台市青葉区=。気仙沼市の自宅が流失し、小学5年から中学卒業まで、家族4人で市内仮設住宅での生活を余儀なくされた。
中学に進むと反抗期も重なり、母いつかさん(41)と口げんかが絶えなかった。ちょっとした態度など、原因は思い出せないほど小さなこと。「なんでこんなにいらいらするんだろう」。魁翔さん自身、自分の感情が理解できなかった。
魁翔さんが被災したのは10歳の時、小学5年になる直前だった。遊び盛りに、避難先や仮設住宅で我慢ばかりを強いられた。水を運んでいた時も、周囲の役に立たねばと必死だった。
いつかさんは「甘えっ子だったのに、震災で急に大人になることを促された。車や建物が津波にのまれるのも間近で見ている。いら立ちはそれらの反動だったのかも」と推し量る。
中学では、部活動のバスケットボールに熱中した。無心でコートを駆け回る時だけ、震災も不自由な仮設暮らしも頭から消えた。
持ち前の運動神経の良さからめきめき上達し、3年時は主将を務めた。チームがまとまらず悩んだ時は、家で唯一、1人になれるトイレにこもり「水を運ぶ少年」を励ます手紙を読み返した。
「こんなに応援してもらったのに、下を向いちゃいけない」。試合でも、声援を力に変えるタイプ。手紙はいつも自分を奮い立たせた。同時に、震災以外のことに思い煩える余裕に気付き、少し解放感も感じた。
卒業後は、スポーツ推薦で仙台市の私立高に進学した。寮生活で洗濯や掃除を自分でこなし、今まで気付かなかった母親のありがたみが身に染みた。
「お母さんも震災で大変だったのに、悪かったな」。最近ではぶつかり合った日々を、2人で笑って振り返れるようになった。
二十歳になった今、理学療法士を目指し仙台市の専門学校に通う。春には3年生になり、実習が本格化し国家試験も近づいてくる。いずれは気仙沼市の病院に勤めるのが目標だ。
「震災では、脚が悪く逃げ遅れた高齢者もいた。そんな人を一人でも減らしたい」と魁翔さんは語る。「それが地元や母親、支えてくれた人たちへの恩返しかなと思う」
かつて懸命に水を運んだ少年は、今も力強く人生を歩む。
企業や団体のトップが語る今年の展望や地域への提言です。
東日本大震災から10年。2020年度のプロジェクトはWEBサイトをご覧ください
地域を創る新しい力
(東北・新潟8新聞社合同企画)
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
東北6県の7新聞社によるプロジェクト
今年度のテーマは「とうほくでいきる」
緊急トップインタビュー
宮城の大学のオンライン・WEBオープンキャンパス情報サイト
仙台「四方よし」企業大賞
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
河北オンラインコンサート みんなとつながる音楽祭
河北就職ナビ2020
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
学都仙台で学ぼう
宮城県からのお知らせ
スマイルとうほくプロジェクト
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.