日常を根底から揺さぶり、多くを奪った未曽有の災禍に時が積み重なる。東日本大震災から間もなく10年。あの日を境に私たちの社会は何が変わり、何が変わらないままなのか。「復興」の先にはどんな未来を描けるのか。東北にゆかりの深い著名人が語る。
<東日本大震災後に不通となり、2020年3月に全線開通したJR常磐線の小高駅近く。創作の傍ら、自宅に併設したブックカフェ「フルハウス」を営む>
福島県南相馬市小高区は東京電力福島第1原発事故の旧警戒区域。16年7月に避難指示は解除されたが、住民が約1万3000人いたのに帰還者は3700人ほどで、この数カ月増えていない。孤独死と自死も心配。帰還しても避難先でも孤絶感が深まっているのではないか。
でも決して行き止まりではない。本が違う世界への扉を開けてくれる。私自身、両親が不仲で、学校でもいじめを受けていた小学生の頃から、物語に救われてきた。本は魂の避難所。本屋が傷ついた人のためのそんな場所になればいい。
<縁あって臨時災害放送局「南相馬ひばりFM」で番組1本を担った。神奈川県鎌倉市から通った後、15年に南相馬市原町区に移住。17年現在地に転居した>
始まりは11年4月21日。原発の半径20キロ圏内が閉ざされると知り、すぐに行かなければと福島県相双地区に入った。とにかく自分で見て歩いて感じたかった。
FMの番組「ふたりとひとり」で、18年3月の閉局まで約600人に「あの日」の体験を聞いた。震災はあらゆる日常の中で起きていた。声に出せない人もいたが、今だから語れる思いがあるはず。今こそ聞く場が求められていると思う。
デビュー以来「何のため書くのか」と尋ねられるたび「居場所のない人のため」と答えてきた。故郷を奪われた人の苦楽は暮らしの中にあるのだから、暮らしを共にしなければ知り得ない。鎌倉にいたままでは自分の言葉を裏切ることになる。それが移住の理由。
私の祖父母は朝鮮戦争で祖国を追われ、日本に来た。原発と戦争は違うけれど、国に翻弄(ほんろう)される個人という構造は同じに見える。
<10年の「節目」が巡ってくる。「震災を忘れない」といったスローガンに強い違和感を持つ>
こう町が変わっては忘れられるはずがない。「悲しむのをやめて前を向こう」も心ない言葉。失った人や家が大切であるほど、その悲しみも大切にしなければならない。私も伴侶だった(演劇人で師の)東由多加を亡くした悲しみは一生続くと思っている。心に触れ、共に悲しむことでしか癒やされない悲しみがある。
均一に刻まれていた時間の目盛りや、カレンダーの枠を壊したのが震災だった。止まったままの時を抱え、喪失の痛みの中に立ち尽くす人たちがいる。「3月11日」は常に意識の中にある。過ぎては行かない。
<南相馬市出身の出稼ぎ男性が主人公の「JR上野駅公園口」で全米図書賞(翻訳文学部門)を受けた>
皆さんに聞いた話が地層のように私の中に重なっている。かつて自分の作品には自己表現の側面があった。今は消え入りそうな声をパラボラアンテナのように丁寧に受信し、発信する役割を自覚している。
言葉の仕事をする以上、知った責任がある。何を書くのか、どう生きるのか。震災と原発事故に根本的な問いを突き付けられた。ここで受け止めたことを物語にして、表現していく。
(聞き手は阿曽恵)
[ゆう・みり]1968年茨城県生まれ、横浜市育ち。高校中退後、劇団「東京キッドブラザース」に入団。93年「魚の祭」で岸田国士戯曲賞、97年「家族シネマ」で芥川賞、2020年「JR上野駅公園口」で全米図書賞(翻訳文学部門)。南相馬市移住後の著作に「ねこのおうち」「飼う人」などがある。
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.