東日本大震災の記憶や教訓を伝承する方策を探る「東北被災地語り部フォーラム」が28日、宮城県気仙沼市の気仙沼ホテル観洋であった。震災から10年を迎えるのを前に、参加者は震災伝承の歩みを振り返り、これからの語り部活動への課題や思いを共有した。
気仙沼市や同県南三陸町で語り部活動を行う団体などでつくる実行委員会が主催し、約100人が参加。動画投稿サイト「ユーチューブ」でも配信した。
パネル討論には、児童と教職員計84人が犠牲になった同県石巻市大川小の児童遺族らでつくる「大川伝承の会」共同代表の佐藤敏郎さん(57)が登壇。昨年、初めて大川小で宮城県の新任校長の研修会が開かれたことに触れ「伝承は始まったばかりだ。10年で終わらせず、防災の本質的な報道も続けてほしい」と訴えた。
東京電力福島第1原発事故で被災した福島県富岡町のNPO法人「富岡町3・11を語る会」代表の青木淑子さん(73)は「命と生活を守る知恵を若い世代と考え続ける必要がある。将来、事故をきっかけに変われたと富岡で語り合える日を夢見ている」と述べた。
宮城県塩釜市の丸文松島汽船の船上で語り部をする横山純子さん(62)は「記憶の風化は仕方がない。伝え続けなければならない」と強調。岩手県大船渡市の大船渡津波伝承館館長の斉藤賢治さん(73)は「知らない防災行動は取れない。災害を経験したからこそ伝えられることがある」と呼び掛けた。
震災伝承の手法などを考える講演や分科会もあった。参加者は1日、気仙沼市や岩手県陸前高田市、南三陸町の震災伝承施設などを巡り、復興状況を視察する。
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.