災害と仙台 江戸時代・天保の古文書から(4)藩が登用 救済策次々
度重なる災害で、未曽有の危機に陥った仙台藩。仙台城下、大町1丁目の呉服商佐藤助五郎は1836(天保7)年、仙台藩の勘定奉行に登用される。矢継ぎ早に救済策を打ち出し「お助け様」と呼ばれた。
各藩は財政難から富裕者に金を出させる代わりに特権を与え、ある程度身分は流動化していた。仙台藩士別所万右衛門の「…
残り 735文字
関連リンク
- ・災害と仙台 江戸時代・天保の古文書から(1)地震と水害 立て続けに城下襲う
- ・災害と仙台 江戸時代・天保の古文書から(2)飢饉 人心すさみ疫病流行
- ・災害と仙台 江戸時代・天保の古文書から(3)民の力 有力商人に支援要請
- ・東日本大震災 復興の歩み 福島・浪江、富岡、楢葉、広野
- ・亘理伊達家の墓石や灯籠 28基が倒壊
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
小深田、劇的サヨナラ3ラン 東北楽天、阪神相手にカード勝ち越し<写真de速報>
-
ベガルタ、初戦は逃げ切り勝ち 天皇杯2回戦藤枝戦<ベガルタ写真特集>
-
東北楽天、連勝ならず ホームで阪神と対戦しました<写真de速報>
-
写真特集・宮城県高校総体 頂点へ全力
-
きょうはホームに阪神を迎えました<東北楽天・写真de速報>
-
岩手県南・五葉山のツツジ 三陸の初夏を満喫<アングル岩手>