災害と仙台 江戸時代・天保の古文書から(2)飢饉 人心すさみ疫病流行
「仙台の城下町近くの村、遠くの村、山沿いの村に住んでいる人々は、手段に尽き果て、餓死者がおびただしい」
仙台に店を出していた近江商人中井家の「天保七申酉飢餓日記」に、1833(天保4)年の仙台藩内の様子が描かれている。秋田、津軽などは収穫が皆無、仙台で2分作の凶作だった。
「天明の飢饉(ききん)」…
残り 765文字
関連リンク
- ・災害と仙台 江戸時代・天保の古文書から(3)民の力 有力商人に支援要請
- ・災害と仙台 江戸時代・天保の古文書から(1)地震と水害 立て続けに城下襲う
- ・災害公営住宅の課題「ラジオ相談室」で解決 第2弾が27日から
- ・災害支援、普段から連携を 民間団体などが組織設立 福島・いわき
- ・「地名カフェ」で災害の歴史学ぶ 宮城・大崎
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
トンネル抜けた 5試合ぶりの勝利 第37節ホーム熊本戦<ベガルタ写真特集>
-
<写真de速報>東北楽天は8回に打線が奮起し、オリックス逆転勝利を収め、3位に浮上した
-
仙台市議会に女性の風 新人6人踏み出す<アングル宮城>
-
今季初の3連敗 第36節アウェー千葉戦<ベガルタ写真特集>
-
<写真de速報>東北楽天が日ハムに連勝 荘司好投、島内サヨナラ弾
-
<写真de速報>東北楽天が日ハムに快勝 先発岸が3安打1失点で今季8勝目