<パイオニア>(上)流失 宮城県亘理町・越後一雄さん(74)
東日本大震災発生からちょうど10年の3月11日朝、宮城県亘理町荒浜地区。阿武隈川河口の南岸にあるサーフポイント「鳥の海」で、町内に暮らす越後一雄さん(74)が太平洋の波を見つめていた。震災命日だから浜に来たわけではない。堤防から波の状態を確認する普段通りの朝の日課だ。
「特別な思いはないなぁ。でも早かったね、この10年。今朝の波は小さいけど悪くもない。今から(海に)入るよ」
愛車の軽トラックの脇でウエットスーツに着替え、水上スポーツ「スタンドアップパドルボード(SUP=サップ)」を担いで砂浜に下りると、沖に向かってさっそうとこぎ出した。
東京五輪で正式競技になるほどサーフィンは認知度が高まった。仙台市出身の越後さんは、地元にサーファーが数えるほどしかいなかった1960年代半ばに競技を始めたパイオニアだ。ロングボードの元プロで、日本サーフィン連盟理事を務めた業界の重鎮。日焼けした健康的な顔つきと軽い身のこなしが、古希を過ぎた年齢を感じさせない。
震災がなければ、越後さんは毎朝、車でポイントに通い続ける必要もなかった。堤防沿いに整備された高台の駐車場の下手、約330平方メートルの更地にはかつて、平屋の自宅兼サーフショップ「ベアフットサーフ」があった。大津波が一瞬にしてさらっていった。
ビーチまで歩いて1分足らずの越後さんの「ついのすみか」は、サーファーなら誰もが憧れる場所だった。間近に朝日を望み、波を確認し続けた日々。磯の香りを乗せてそよぐ風。響く波音…。長年探し回った末に見つけ出し、大震災までの二十数年間、家族4人が暮らした理想郷だった。
「ローンを払い終わったばかりで、さぁこれからって時だった」。一家は全員無事だったが、「全て流され、絶望、だよね。一体これからどうやって暮らしていけばいいのかって…」。
あの日から10年。越後さんは現在、サーフポイントからほど近い町内の災害公営住宅で家族と暮らす。
「いろんな思いはあるけれど、振り返っても元には戻れない。だから前を見て、これからも海に通い続ける。思いもよらない経験だったけれど海を嫌いにはなれない。だって俺、根っからのサーファーだからね」
自宅跡地には、今も「ベアフットサーフ」の看板が立つ。越後さんは毎朝通い続けている。
震災発生から10年。被災沿岸部では、穏やかな海原が地平線の向こうまで広がる。多数の人命と暮らしを奪い、人々の価値観を大きく揺るがした大津波が幻のようだ。災禍を乗り越え、海をフィールドに厳しい現実と闘うサーファーたちがいる。還暦を過ぎてなお現役のレジェンド3人を紹介する。(相原研也)=6回続き
宮城の高校情報満載!英語リスニング問題はこちらから
見て、聞いて、キャンパスの雰囲気を感じよう!
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画10月スタート!詳しくはWEBサイトへ
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
2022あしたのみどりキャンペーン
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
位置情報連動型スマホ広告サービス LocAD+(ロカドプラス)
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.