東京電力福島第1原発の処理水を海洋放出する政府方針を巡り、宮城県漁協の寺沢春彦組合長は12日、村井嘉浩知事らと会談した。県議会棟で報道各社の取材に応じた寺沢組合長は「宮城の水産業は壊滅的な打撃を受ける」と危機感を表し、反対する考えを示した。主なやりとりは次の通り。
―会談ではどのような話をしたか。
「処理水が海洋放出されてしまうと、宮城の水産業は壊滅的な打撃を受ける。現時点ではあくまでも反対だと伝えた。どういうやり方で、どれぐらいの年数がかかるのかといった詳しい情報がほとんどない。(国が)最善を尽くし、具体的な対策などが示されて初めて協議に入れると思う」
「宮城は日本屈指の水産県。東日本大震災から10年を迎えたが、魚市場や水産加工、流通の段階では復興途上との思いもある。海洋放出はそういった全ての人々に影響を及ぼす」
―想定される風評被害の具体例は。
「なかなか数字や目で見える部分ではない。消費者の前に宮城と他県の水産物があった場合、『宮城産だから駄目だ』と思って他県産を選ばれたら、それも風評の一つ。宮城の水産物を安心して消費してもらえるようにしてほしい」
「宮城県産ホヤは厳しい基準や検査の結果、安心安全が確保されているにもかかわらず、韓国は禁輸措置を続けている。風評には難しい問題が絡んでいるので、処理水は流さないでほしいということに尽きる」
―県や県議会には今後、どのような対応を望むか。
「国とのパイプ役となって情報を共有し、最善策を取ってほしい。漁業者と同じ思いを共有し、意思を国につないでほしい」
―東電に訴えることは。
「東電は最近、度重なる不祥事を起こしている。信頼に値する企業とは思っていない。そのために国が(前面に)出てきているのだろう。国がきっちりと処理水を管理し、対応してもらえればと思っている」
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.