処理水とは? 1日140トン発生、たまる一方
福島第1原発の処理水とは、規制基準値以下の放射性物質トリチウムを含む水を指す。溶け落ちた核燃料(デブリ)に触れた汚染水を浄化処理したもので、原発敷地内のタンクにため続けてきた。
汚染水はデブリを冷やすための水と原子炉建屋に流れ込む地下水、雨水によって生じる。2020年の発生量は1日平均約140トン…
残り 302文字
関連リンク
- ・処理水の海洋放出「村井知事は反対表明を」 宮城の市民団体要請
- ・処理水を2年後海洋放出 福島第1原発で政府決定
- ・「宮城の水産、壊滅的打撃」 処理水放出に県漁協組合長が危機感
- ・「汚染水垂れ流し許さない」 政府放出方針に抗議
- ・処理水処分、議論の最終盤に東電「不在」
関連タグ
河北新報のメルマガ登録はこちら最新写真特集
-
<未解決事件 仙台・古城の強盗致傷(上)> 家族の苦悩 | 結婚目前、2人の夢奪われ
-
プロ野球の開幕戦。東北楽天が日本ハムと対戦しました。<写真de速報>
-
ベガルタ、あっという間の3失点 追い上げ届かず 第6節ホーム金沢戦<ベガルタ写真特集>
-
せんだい日和@荒浜かいわい 追悼と復興の風景広がる <カメラと一緒に街歩き>
-
ベガルタ押し込み続けて今季初の複数得点 第5節アウェー群馬戦<ベガルタ写真特集>
-
WBC侍ジャパンが、岡本の3ランや大谷の活躍でイタリアに快勝。準決勝に進出した<写真de速報>