ベテラン(上)自失 福島県富岡町・白土栄一さん(72)
白土栄一さん(72)は20歳の時、初めてサーフボードを手にし、その瞬間から魅力に取りつかれた。日本のサーフィン草創期だった1960年代の後半のことだ。以来、半世紀以上たった今もビーチ通いは続いている。だが長い人生の中で2度、海から遠ざかったつらい時期があった。
福島県富岡町で生まれ育った。地元サーフィン界の先駆者で、83年にはサーフボード製造会社「サーフサイドスポーツ」を町内で創業。ショッピングセンターの運営を手掛けるなど実業家としても着実な歩みを見せていた。
2008年夏、公私ともに親交が深かった南相馬市のサーファー仲間を失った。サーフィン中の思いも寄らない事故死。年齢も近く、弟のような存在だっただけに悲しみは大きかった。
悲しみが癒えない11年、東日本大震災に伴う東京電力福島第1原発事故が発生。原発から7キロの距離にある自宅に戻れなくなった。住まいを引き払い、社員60人を抱えていた会社も畳み、故郷を追われた。妻博子さん(56)の出身地仙台市で避難生活を強いられた。
二つの悲劇が白土さんを海から遠ざけた。「毎朝通うほどあんなに好きだったのに、行けなかった。とにかく、体が受け付けなかった」と振り返る。精神的ダメージは大きかった。
「絶望と挫折。これからどうやって生きていこうかという希望が全く見えず、自殺さえ考えた時もあった」と振り返る。精神的に追い込まれていたある日、キャンピングカーから降りようとした際、足を踏み外してしまった。これを機に突然、歩けなくなった。再び歩けるようになるまで1年近く車いす生活を送った。
震災翌年の12年夏。「海に沈む夕日を見たい」と思い立ち、博子さんと義母の3人で秋田県男鹿半島を訪れた。静かに揺れる海面を太陽が赤く染める情景に心が揺れた。
導かれるように、震災後初めて海に入ってみた。水中での浮遊感が懐かしく、心地良い解放感が広がった。「あぁ、やっぱり俺には海が必要なんだって思った。自分を見失っていたんだな」と思い返す。
翌日、自己を取り戻した白土さんは、宮城県七ケ浜町のビーチに立っていた。震災前に始めていたマリンスポーツ「スタンドアップパドルボード(SUP)」を浮かべて大海原で戯れる日々を再開した。
当時東北での愛好者が少なかった新スポーツの普及が、白土さんの新しい生きがいになった。
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.