新型コロナウイルス感染症の急拡大で、仙台医療圏を中心に県内の病床逼迫(ひっぱく)が続いている。基幹病院の努力で、病床は3月末から約100床増えた。足元の感染状況は落ち着いているが、村井嘉浩知事は「病床は頭打ち。ほぼ限界に来ている」と危機感を隠さない。
オンラインで3月30日に行われた主要病院長会議。入院先の調整を指揮する冨永悌二東北大病院長は「東北大病院も腹をくくる」と訴え、各病院にさらなる増床を要請した。
県全体の入院患者と確保病床の推移はグラフの通り。新規感染者が過去最高の200人となった3月31日は241床。仙台市立病院などの協力で段階的に増床し、4月17日時点では105床増の346床(うち重症者向け42床)まで増強した。
31日時点で66・8%だった確保病床の使用率は、17日時点で59・0%に低下。仙台医療圏243床の使用率は62・1%。数字上は余裕があるように見えるが、実際の受け入れにはクリアすべき多くの課題がある。
コロナ患者が入院する仙台医療圏の病院幹部は「病床転換に1カ月程度かかる」と説明。入院患者の計画的な退院、看護師の配置の見直しが不可欠という。感染症対策として近隣の病室を空け、病棟の立ち入りを制限する必要もある。他の診療へのしわ寄せもあり、幹部は「本来行いたい医療ができなくなる」と話す。
「仙台医療圏の入院受け入れ体制が危機状況にある」として、村井知事や郡和子仙台市長、医師会長らは連名で7日、県内全ての病院に要請書を送った。
まん延防止等重点措置の期限の5月5日まで①回復後も入院が必要な高齢者らを受け入れる「後方医療機関」への協力②クラスター(感染者集団)発生施設への人的支援③入院患者の感染が判明した場合の自院での継続対応―を求めた。
後方医療機関への転院が進めば、コロナ患者を受け入れる病院の負担は軽減する。県によると、現在52病院が手を挙げた。今後も増える見通しで、県は円滑な転院に向けた枠組みの構築を急ぐ。
「300床を超える病院でも呼吸器の専門医がいない」「コロナ患者を診ている病院と経験がない病院にはギャップがある」と病院間の連携を求める声もある。県内でコロナ医療に携わる関係者の合言葉は「オール宮城で取り組む」。この具現化なしに、危機を乗り越えられない。
県が想定する病床数は最大450床。村井知事は12日の定例記者会見で「400まで空けるのは難しい」との認識を示した。感染を防ぐ一人一人の努力が医療崩壊の回避に直結する。
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
2022あしたのみどりキャンペーン
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
位置情報連動型スマホ広告サービス LocAD+(ロカドプラス)
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.