新型コロナウイルスの感染拡大を受け、仙台市内の商業施設などで、子どもに無料で開放してきた「キッズスペース」を閉鎖するケースが目立っている。客の利便を考慮して再開した施設もあるが、本業でなく有料託児サービスとも違うため消毒や管理に人員と経費を割きづらく、対応に苦慮している。
自動車販売のネッツトヨタ仙台太白286店(太白区)は、ジャングルジム型の遊具があるスペースを昨年4月に閉鎖した。コロナ禍前は月1回、業者が消毒していたが、コロナ対策に必要な毎日の消毒実施を断られた。一定の集客効果があるだけに「閉鎖は店側にとっても痛い」と及川裕副店長は話す。
代わりに塗り絵や折り紙などを配っているが、大人の商談に飽き、どうしても店内を走り回る子どもが出てくるという。女性スタッフが子どもの相手をするものの、相性などの難しさもある。
大型商業施設ではアリオ仙台泉(泉区)が公式ホームページで閉鎖を公表。他のショッピングモールも大半はコロナ収束まで閉鎖するとみられる。
集客規模が格段に大きい大型商業施設特有の事情もある。ある施設の広報担当者は「開放すれば客の滞在時間が長くなり、密回避の呼び掛けに反する。一番の懸念は『密対策を徹底していない』というクレームだ」と、再開に踏み切れない理由を明かす。
一方、再び開放したのはパン販売のパンセ(宮城野区)。市内と近郊の6店舗で昨年春に閉鎖後、縫いぐるみなど消毒しにくい遊具を減らした上で同6月から順次、利用を再開させた。
遠藤裕紀経営管理室長は「パンをつかむトングとパンを載せるトレーで両手がふさがり、親はとっさの対応ができない。遊び場の提供というより、大人が子どもに目配りしやすくする対応だ」と話す。子どもを車内に残しての来店を避けてもらう狙いもあるという。
スタッフによる消毒作業は1時間に1回。「負担は当然増えている」(遠藤室長)のが悩みだ。
宮城の高校情報満載!英語リスニング問題はこちらから
見て、聞いて、キャンパスの雰囲気を感じよう!
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画10月スタート!詳しくはWEBサイトへ
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
2022あしたのみどりキャンペーン
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
位置情報連動型スマホ広告サービス LocAD+(ロカドプラス)
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.