新型コロナウイルスの感染拡大が続く東京都に25日、3度目の緊急事態宣言が発令される。改正特別措置法に基づく「まん延防止等重点措置」適用後も人の流れに大きな変化はなく、歓楽街では午後8時までの営業時間短縮要請に従わない店に客が集中して「密」を生む悪循環に陥っている。「深夜営業」をうたう客引きと路上営業を取り締まる警察が行き交い、異様な雰囲気が漂う。
(東京支社・桐生薫子)
重点措置の適用から初の週末を迎えた16日午後9時、赤色灯をつけたパトカーが港区新橋3丁目のガード下を巡回していた。
「通行の妨げだ。早く撤去しなさい」。警察官が飲食店の責任者を呼び出し、公道にはみ出したテーブルと椅子を片付けるよう指示。飲んでいた5人の若者グループは渋々と会計を済ませ、店を離れた。
飲食店は全国展開するフランチャイズ店。2度目の緊急事態宣言発令中も、重点措置適用後も24時間営業を続ける。この日も店の前には若い男女30人ほどが列を作った。警察官の臨場にもどこ吹く風で、缶ビールを片手に談笑しながら入店を待っていた。
重点措置の下では時短命令を拒否した店に行政罰として20万円以下の過料を科すことができるが、刑事罰ではない。警察は道交法違反で路上営業を取り締まるのが限界だ。警察官の一人は「現行法では警察は店舗の中まで介入できない。おかしいとは思うのだが…」と無力感を吐露した。
政府は2度目の緊急事態宣言解除から2週間後の12日、都に重点措置を適用した。罰則規定を切り札に時短営業を飲食店に促し、感染抑制を狙った。しかし、午後8時以降も営業する店に客が押し寄せ、密状態になるという本来の目的と異なる現象が起きている。
新橋かいわいの裏路地に入ると、飲食店の客引きが目立つ。「夜8時以降もやっています」「夜12時まで営業中です」。店の「売り」は料理や値段でなく、営業時間に置き換わった。
時短要請を守る店と、そうでない店の間にあつれきも生じている。飲食店経営の男性(61)は「厳しいのはどの店も同じなのに不公平。要請に応じた店に対する都の協力金も振り込みが滞り、家賃の支払いもままならない」と憤る。
近くの区立公園やJR新橋駅前のSL広場では「路上飲み」が常態化。独りぼっちでカップ酒をあおるサラリーマンの姿もある。
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.