福島県郡山市の「こおりやま文学の森資料館」が所蔵する35ミリフィルムから「蒲団(ふとん)」「田舎教師」などの作品で知られる自然主義を代表する小説家田山花袋(1872~1930年)の映像が、初めて確認された。郡山ゆかりの作家久米正雄(1891~1952年)が多摩川河畔で撮影したとされ、往時の文壇を代表する作家が多数納まっていた。市は今後、資料館での公開を検討する。
フィルムは98年、市が久米の親族から購入した。横浜市立大の庄司達也教授(日本近代文学)の研究グループが修復に成功。郡山市とオンラインで結んで26日、調査結果の報告会があった。
50秒の映像は24(大正13)年4月、雑誌「随筆」が文人を募って企画した特集「玉川遊記」の一場面で、田山は山高帽を掲げてカメラに向かって会釈している。田山花袋文学記念館(群馬県館林市)によると、これまでに田山の映像記録は確認されていないという。
他に子ども連れの里見弴や撮影者である久米の姿も確認できた。玉川遊記には吉井勇や宇野浩二、葛西善蔵、岡本一平ら著名人が参加しており、研究グループはフィルムに残された人物の特定を進める。
庄司教授は「久米が当時は最新のメディアだったカメラを現場に持ち込んで撮影していた点が興味深い。近代文学史を研究する上で貴重な資料」と説明。加えて「『微苦笑』という言葉を創作した久米だが、映像では大笑いしているのも楽しい」と話した。
長野県上田市出身の久米は父の死後に母方の実家がある郡山へ転居し、旧制安積中(現在の安積高)を卒業した。文学の森資料館には鎌倉にあった久米邸を移築して現在、記念館として内部を公開している。
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
あしたをつくる、地域の新たな可能性
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.