自動車運転免許の更新と言えば順番待ちの長蛇の列ができ、新型コロナウイルス対策の天敵となる「3密」の環境がそろっているように見える。河北新報社にも「コロナが怖くて更新に行きたくない」という読者からの声が届いた。対策はどうなっているのか。実態を探るため、仙台市泉区の宮城県運転免許センターを取材した。
(報道部・伊藤恭道)
訪れたのは5月中旬の平日午後2時。1階のホールにはマスク姿の100人ほどが視力検査や写真撮影のために並び、職員が時々「前後の距離を取ってください」と大声で呼び掛ける。利用者は前後1メートルの間隔を空けて並び、整然と順番待ちをしている印象だ。
講習室にも入った。250人収容できる部屋は受講生を定員の半分に制限し、前後左右の1席を空けて距離を保っている。部屋の窓とドアを開放し、大型の換気扇1台も常時稼働。講習終了後の机の消毒も欠かさないという。
「昨年4、5月に20日ほど休業した際は大変だった」と県警運転免許課の鈴木敏夫管理官は打ち明ける。
感染を恐れて延長申請したい人、休業期間中に更新期限を迎える人からの電話がやまず、複数人の電話当番を毎日置いて対応せざるを得なかった。目に見えぬウイルスとどう戦えばいいか、職員同士でアイデアを出し合う日々が続いた。
たどり着いた答えが、混雑緩和策の徹底だ。
県警は午前8時半~9時半と午後1~2時の受付時間に加え、昨年11月から70歳以上の高齢者に限り午前10時半~11時も可能とした。更新希望者の来場が分散されたことにより、平日は目立った混雑が見られなくなったという。
更新手続きのためにセンターを訪れた青葉区の40代会社員女性は「人出はあるものの、前後の距離があるので予想よりも密集していない印象だ」と話した。
感染への不安を感じる人への対策も講じている。免許の有効期限を迎えても期限前に所定の手続きを行えば3カ月延長することが可能で、昨年3月以降延べ2万8000人が申請した。このほか、郵送や代理人による申請もできるという。
鈴木管理官は「やれる限りの感染症対策は講じている。それでも不安を感じる人は延長申請を活用し、自分で安心できたタイミングで更新に足を運んでもらいたい」と語る。
県警は2日からセンターの混雑予想をホームページで掲載し、センターを訪れる人の分散を促す対策を強化している。センターでもコロナ対策などの相談を受け付ける。連絡先は022(373)3601。
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
2022あしたのみどりキャンペーン
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
位置情報連動型スマホ広告サービス LocAD+(ロカドプラス)
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.