<宮城県石巻市の石巻魚市場近くの食堂で遅い昼食を食べ終えたところで、東日本大震災に襲われた>
石ノ森萬画館との打ち合わせで石巻にいた。激しい揺れで床に亀裂が入るのが見えた。割と冷静で、すぐに店のストーブを消した。
萬画館に戻って「津波、来ないですね」なんて萬画館の職員としゃべっていた。すると北上川が見たこともないくらい干上がっているのに気付いた。慌てて自分の車で避難を始めたが、信号が全部止まっていて渋滞にはまった。
日和山公園に上がっていく急勾配の坂を上りかけて、ふと後ろを見ると、もう車が流れてきていた。津波は間一髪だった。ほんの数秒。黒い塊みたいなのがゴゴゴゴと。やべかったです、本当に。
雪が降り、民家の屋根の上にとどまっている人がかなりいた。夜になっても「助けてー」と叫ぶ声が聞こえた。
<萬画館の職員に送ってもらい、横手市に到着したのは発生3日目だった>
いろんな惨状を見てきて、一人で横手に残る気持ちにはなれなかった。食料や飲み物などを車に積んで石巻に戻った。発生から1カ月半は週末に通ってボランティアをした。
増田まんが美術館では、石ノ森萬画館を応援しようと漫画家のチャリティーサイン会を開いた。翌年3月には故矢口高雄先生と一緒に支援金を届けに行った。
<地元の横手市増田中で6年前から、被災体験を話している>
内陸に住んでいると津波は沿岸の話だと思ってしまいがちだが、長い人生では沿岸部に行くこともある。
自然の力の前に人間は無力だと思い知らされた。いつ起きても不思議ではない。「すぐに避難する」という心構えを伝えている。
震災2日前の前震で津波の被害は少なかった。それが油断につながった。判断の遅れが招いた悲劇がたくさんあったと思う。
<50歳で横手市職員を退職し、増田まんが美術財団に再就職した>
あの時、あの場所にいた人は、みんな命を失う危険があった。生き残れたこと自体が奇跡だと思う。生かしてくれた命を世のため、人のために使いたい。漫画原画の保存ネットワークをつくり、漫画で皆さんをつないでいこうと考えた。やっぱり震災後に抱いた使命感が根底にある。全てが震災にひもづいている感覚だ。
今年3月11日には石ノ森萬画館に行った。石巻は当時からだいぶ様変わりしていたが、工事中の場所が多く、街がよみがえったという感じではなかった。見ればやっぱり当時のことを思い出すし、いま生かされていることへの感謝の気持ちが湧いてくる。
震災経験がなければ普通の市職員として辞令をもらい、別の部署で働いていた。すごく大きいことでした、自分の人生にとって。
(聞き手は野内貴史)
[おおいし・たかし]1970年、秋田県横手市増田町生まれ。湯沢高卒。88年に旧増田町役場に入庁、2005年の市町村合併で横手市職員となる。07年から増田まんが美術館を担当。20年3月に市職員を退職し、同年4月から市増田まんが美術館長。
大学9校のオープンキャンパス情報や先輩学生の声。仙台圏での生活情報も満載!
毎週木曜日・仙台圏で42.9万部発行の「河北ウイークリーせんだい」。歌ったり踊ったり楽しいキャンペーン実施中。抽選でプレゼントも当たります。
東北の未来に向けて、みんなで手を取り合い、様々な活動に取り組んでいます。
SDGsマインドの向上をはかるための「みやぎSDGsアンバサダー」育成プログラム活動を紹介中!
2022年度企画準備中!詳しくはWEBサイトへ
東北6県7新聞社が東北全体の活性化を目指し明るい未来の創造を目指します
みやぎの職場を元気に健康に!健サポフレンズも新規会員募集中
特選不動産情報(毎週金曜日更新)
仙台「四方よし」企業大賞
2022あしたのみどりキャンペーン
Job探:仙台・宮城の求人情報
みやぎのいいものご案内!47CLUB
宮城の赤ちゃんへ贈ります「すくすくばこ」好評受け付け中!
LINEスタンプ「かほピョンとなかまたち」
宮城県からのお知らせ
みやぎ復興情報ポータルサイト
杜の囲碁サロン
位置情報連動型スマホ広告サービス LocAD+(ロカドプラス)
Copyright © KAHOKU SHIMPO PUBLISHING CO.